top of page

2月16日(金)

執筆者の写真: 元気牧師元気牧師


【聖句】


いかに楽しいことでしょう

主に感謝をささげることは

いと高き神よ、御名をほめ歌い

朝ごとに、あなたの慈しみを

夜ごとに、あなたのまことを述べ伝えることは


(旧約聖書・詩編92編2,3節)



【黙想】


礼拝って、なんだろう。

礼拝の楽しさ、喜び、生き生きとしたダイナミズム。


「整った礼拝」「礼拝の整頓」の大事さは

いくら強調してもしすぎることはないと思います。


しかし”あまりにも”そればかりに拘り過ぎることで

「生き生き」とした生命感や楽しさ、喜びが枯渇してしまう危険性が

あるのではないかと思うのです。



先日、気になった文章に出会ったので、

シェアしたいと思います。

筆者は、エチオピア駐在中に現地の教会に出席し、

そこで感じたことを分かち合ってくれています。

※もとのページは以下のサイトです。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


森田 哲也

日本国際飢餓対策機構 元エチオピア駐在スタッフ

日本長老教会所沢聖書教会会員


「礼拝する力」


 熱気あふれる教会堂。窓が少なく電気がないエチオピア農村にある教会の礼拝は、サウナさながらの蒸し暑さ。人々の体臭に加え、献金として持ってきた鶏や山羊もいるので異臭がブレンドされ、時に吐き気を催す。背もたれのない固い木のベンチに座り、早口の現地語による説教をすべて理解できない私にとって、礼拝は拷問に近い。だが、人々は喜びにあふれ、賛美と説教は延々三、四時間続く。週報はない。流れは一応あるが、賛美が二度どころか十度も繰り返されることがあるので、終わる時間は決まっていない。賛美歌集はなく、みんな歌詞を覚えている。そして礼拝後は村人からコーヒーに招かれ、それも豆を炒るところから始まる。結局飲むまでに二時間、まったりと時間が過ぎていく。でも、なぜか心の中は満たされていく。 


 安息日である日曜日、時間を気にせずゆっくりすればいいのに、日本の教会は忙しい。礼拝プログラムは週報どおり、時間どおり。終わらなければ時計が気になり、そわそわし始める。賛美は練習しておかなければならないと思い、プログラムにない新しい歌を歌おうとしない。聖歌隊は上手でないといけない。証しは成功談が多い。空調も整い、説教を聴くには万全な環境なのに、居眠りをしている人がいる。そして、礼拝後は役員や壮年、婦人、青年それぞれのプログラムが目白押し。これらが日本の教会すべてではないが一般的な光景だと、様々な教会を訪れた経験から思う。 


 「忙しいですか」があいさつにもなりつつある日本で、教会も忙しい。「忙しい」とは「心を亡くす」と書く。たとえすばらしい説教と賛美をしていても、心を亡くした場所では、心の飢え渇きを覚えた人々に癒しを提供できない。内輪で忙しく、外にひらかれない。これでは新来客もとまどう。「しかし、どうしても必要なことはわずかです。いや、一つだけです」(ルカ一〇・四二)と、もてなしで忙しく振舞うマルタに警告したイエス様である。 

 

 礼拝の場が「これまでどおり」整わなくても、形にこだわらず、まっすぐに神様を礼拝する「心」があるだろうか。エチオピアの諸教会の抱える問題も多いが、たとえ教会堂が破壊されても礼拝する力は十分にあると私は確信する。忙しい「教会屋さん」は、一度壊される必要がある。建物があってもなくても、形に「こだわらない心」で主を賛美すること。それが、神様がお望みになっている本当の礼拝の姿だと思う。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


筆者の意見がすべて正しいとは言えなくても、

気づかされることがあるように感じます。


もちろん、エチオピア流の真似をすればいいのではありません。

でも彼らの姿のなかに、私たちが失っている”何か”があるような気がして・・・。






 
 
 

Comments


bottom of page